SEO対策(検索エンジン上位表示対策)
Google検索「ホームページ制作 福岡」「ホームページ制作 北九州」上位表示中!
093-982-4223
平日 9:30 - 17:30
福岡県北九州市小倉南区星和台2丁目2-36-2
SEO対策(検索エンジン上位表示対策)
「SEO対策」は「検索エンジン上位表示対策」を意味しますが、この言葉がネット上で見られるようになって随分時間が経ち、お客様から「SEO対策できますか?」といったご質問を受けることも少なくありません。「SEO対策」をご存知の方も多いかと思いますが、簡単に解説しますと検索エンジン(=GoogleやYahoo!)で検索した際に、検索結果の上位に出すための対策です。
「ロボット」と呼ばれるAIがサイト1つ1つの中身をチェックし、独自の基準に沿って評価によって検索結果で何位に掲載をするのか判断しています。2011年からYahoo!はGoogleの検索技術を利用しているので、対策としてはGoogleの対策をしておけば大丈夫です。
当社では、2019年に「seo対策 北九州」のキーワードで本格的な対策を行い、1位(本ページ)と2位(SEO対策実績)に表示されました。
情報を探す人(ユーザー)が求める最新の情報を提供できているかがポイント。独自性のある情報をわかりやすく発信し続けることでより多くの方に認められ、情報の信用度が上がり、権威性が生まれます。また、SNSなどネット上で話題となれば信用を生み、サイト外であってもSEOの効果があると言われています。
狙ったキーワードをただ埋め込むだけでなく、ロボットに認識される構造で、それでいて自然に埋め込みながらGoogleへアピールする必要があるのが今のSEO対策。つまり、「キーワード、title、hタグ、埋め込み etc...」はSEO対策の一部分であり、それ以外に行うことのほうが圧倒的に多く、常に変化しているのです。
当社では、常に変化するSEO対策を見極めながら、日々SEO対策を進化させております。
検索結果の1位と2位ではクリック率に大きな差が出ます。2ページ目(11位~20位)になると検索数の1.2%程しかサイトへアクセスをしてもらえなくなってしまいます。そのため、ホームページで反響を出すためにもアクセス数をより多く獲得する必要があり、TOP3に入れるようなSEO対策が必須となります。
検索結果が人によって違う?
Googleの検索エンジンでは、2つの検索機能を導入しているため、検索結果が人によって異なる場合があります。
SEO対策を実施することで、以下のメリットとデメリットがあると言われています。
果たして、本当にSEO対策は実施する価値があると言えるのでしょうか・・?
Googleは、会社を設立して数年後に「Googleが掲げる10の事実」というものを作りました。
それは簡単に言うと、Googleの”経営理念”に通じるものです。
この「Googleが掲げる10の事実」には、どんな意味があるのでしょうか?
SEO対策とどんな関係があるのでしょうか?
E-E-A-Tとは英単語の頭文字で、Expertise(専門性)/Experience(経験値)/Authoritativeness(権威性)/Trustworthiness(信頼性)を意味し、現在Googleが上位表示において重要視している要素です。
新たな"E"、Experienceは日本時間の2022年12月16日に追加されることが、Googleの公式X(旧Twitter)で発表されました。実際に使用した経験やその場所へ訪れた経験など、直接の人生経験についての情報に対する重要度が高まります。これにより、口コミや体験記などが上位表示されやすくなりそうです。
LINK:Google Search Central on Twitterの該当ツイート
何をすれば上位表示されるのか、Googleによってすべてを細かく公開されているわけではありませんが、SEOはE-E-A-Tを意識しながら対策を行うことで上位表示へつながります。
当社では、日頃より「どうすればE-E-A-Tにつながるか」を考え、ご提案しております。
SEO対策で注意したいのは、単純にホームページの質だけで判断されないという点です。「ホームページの質=内部SEO対策」とするならば、他サイトからのリンク、SNSからのリンク、他サイトで文言を引用されている、高速サーバーを使っている、SSL認証がされているなど、「ホームページ以外の対策=外部SEO対策」も重要度が増してきました。
企業としてインターネット集客をしようと試みているなら、SEO対策を施すのは現代では必須です。
しかし、ひとえにSEO対策と言ってもその種類は様々あり、それを業者に依頼しようと考えるなら費用がそれぞれ異なってくるため、意外と簡単にはできないものです。
これまでSEO対策を実施する際に、以下のような疑問が頭に浮かんだことはありませんでしたか?
この記事では、そんな疑問について1つずつ詳しく解説していきます。
Googleは上位表示のためのルールを常にアップデートし、ユーザーが求める良質な情報へよりたどり着きやすくしています。
そのため、10年前と今ではSEO対策の内容も随分変わってきていて、常に変化してます。
これは単純に今までの対策内容をベースに項目を追加しているだけでなく、全く異なる指標が追加されたり、今まで良いとされていた対策がアップデートを境に悪い対策となることもあり、場合によってはペナルティを受ける対象になってしまいます。
こうした状況の変化を考えると、無理やり行うSEO対策はいずれペナルティを受ける対象になる可能性が高いため、中期的に結果を出すことを念頭に「真面目に地道に誠実な情報を発信する」というのがSEO対策の最も近道だと考えています。
普段、こまめに情報更新を行っていても突如として検索順位が変更することがあります。当社も突然検索順位が落ちてしまった経験があります。
このような場合は一つ一つ原因を探りながら改善を行っていく必要があります。少しの変更で元に戻る場合もあれば、地道で時間を要するSEO対策が必要な場合もあります。
当社で行った対処法を掲載いたしますので、ご参考になれば幸いです。
当社はメールや電話などでの新規開拓は一切行っておらず、ご契約中のお客様からのご紹介を除けばホームページからのお問い合わせだけが唯一お客様を増やす手段となります。そのためSEO対策には非常に注力し、多少の変動がありますが「ホームページ制作 北九州」で長く1位を守っております。加えて現在は全国的にも非常に競争の激しい「ホームページ制作 福岡」でも上位表示させております。
当社では運営サポートにて単純に内部SEO対策・外部SEO対策だけでなく、内容の重視の情報発信のご提案やGoogleの変化に合わせたメンテナンスなど行っております。