Web反響ラボ
ホームページ制作・WEB制作 | 福岡・北九州
Google検索「ホームページ制作 福岡」「ホームページ制作 北九州」上位表示中!
093-982-4223
平日 9:30 - 17:30
福岡県北九州市小倉南区星和台2丁目2-36-2
Web反響ラボ
目次 - Index -
4352文字
読み終わる時間の目安:約11分
果たして、本当にSEO対策を実施する価値はあるのでしょうか・・?SEO対策を実施することで、以下のメリットとデメリットがあると言われています。一つずつ解説しているので、どうぞ参考にしてください。
現代のWebマーケティングにおいて、SEO対策は、欠かすことのできない大きな施策として取り上げられています。そして、費用対効果が非常に高いと言えます。その点を、簡単に広告と比較してみましょう。
私たちがよく検索する時に目にする、GoogleやYahoo!の1ページ目上位に表示する広告メニューですが、そのような広告では、1クリックする度に一定の金額が発生します。このように、広告ではクリック数に応じて金額が発生するのに対し、SEOではいくらクリックしても費用が発生することはありません。
ただし、SEO対策をするということは、「ページの情報をしっかり作り上げる = 読者のニーズを満たすより良い記事を作る」ことになるため、大きな労力や時間をかける必要があります。自社で専門性や独自性のある情報を発信できれば良いのですが、場合によっては外部のライターに記事を書いてもらったり、写真素材をカメラマンに撮影してもらったり、プロのメディア運営者に記事の編集をしてもらったり…と、オリジナル性のある内容を作るための初期投資が必要となることもあります。
しかし、一度検索上位に表示できれば、かなり費用対効果の高い集客力を確保するのは間違いありません。
SEO対策とその費用対効果について詳しくはこちらから
日頃、私たちがインターネットで何かを検索する時、どんなことを考えているでしょうか?
あまり意識はしないかもしれませんが、私たちは、「○○の情報を知りたい!」という目的を果たすために、Googleで検索したり、SNSで検索するという行動を取っています。マーケティング業界では、人が購買行動(消費)を起こすまでに、以下のプロセスを踏むと言われています。
”AISAS(アイサス)”・・・各プロセスの頭文字を繋げた言葉
Attention(注意)→ Interest(関心)→ Search(検索)→ Action(購買)→ Share(情報共有)
出典:MarkeZine マーケティング用語集
ー出典:MarkeZine マーケティング用語集
多くの消費者は、上記のように「購買する」アクションを踏む前に検索をしています。つまり、検索結果でアクセスを集められたユーザーは、”購買意欲の高い見込み客”として期待することができるのです。
SEOで成果が出ると、中長期的にホームページへのアクセスを見込むことができます。主に、検索上位にて順位変更が起きる要因は以下の3つが考えられます。
1.や2.についてですが、まず安心して欲しい点をお伝えします。一度、検索で1ページ目の上位に表示された後、一気に2ページ目に移動するといった大きな順位変動が起きることは、あまり多くありません。日ごろから地道に対策を行って検索上位に上がった場合、一つのキーワードだけではなく、関連する複数のキーワードでも上位表示されるということがあります。様々なキーワードで評価されるそのページの重要度が急に大きく損なわれることはありません。
当社でも、「ホームページ制作 福岡」で4年ほどはずっと1ページ目ですし、「ホームページ制作 北九州」では9年ほど5位より下に下がったことはありません。
上記の点から、企業のWeb担当者は、定期的に自社のホームページのアクセス解析をして、現状の把握と対策を実施することはとても大切です。
「○○と言えば、あの会社!」
インターネット市場において、「○○といえば、□□」と広く認知されていることは、ユーザー(顧客)にとって価値あるものとして評価され、信頼を集めている一つの証となります。このように、検索上位に表示されるということは、ブランドとして認知されていないものをブランドとして育てていくことと同じだと言えます。
一度、ブランドとして確立しだすと、自社が提供するサービスの成約率は向上し、そのブランドについての口コミ・評判を残す一定のユーザーが生じ、ブランド力は成長し続けます。Web上においても、被リンク※を獲得することができ、更にSEOにおいてより良い結果を期待ができます。
SEOにおいてのライバルは、キーワードの検索件数から比較して考えることができます。主にキーワードには、ビックキーワードとスモールキーワード、ニッチキーワードの3種類が存在します。
実際に上位表示させたいキーワードを検索してみて、1ページ目にどんなサイトやコンテンツが上位に上がっているかを確認し、事前にライバルを分析しておくのはとても大切です。
SEO対策の効果を測定するには、一概には言えませんが、基本的に一定の時間を要します。キーワードの内容にもよりますが、公開後すぐ、もしくは2.3ヶ月以内に上位表示するケースもあれば、半年〜年単位の時間が必要となるケースもあります。その点、デメリットその1.で触れた通り、検索件数が少ないキーワードであれば、比較的上位表示がされやすくなっています。
キーワードの検索件数は、Googleが提供しているKeyword planner(登録必要、より詳細で正確)か、NEIL PATELのUbersuggest(登録不要、数に少しのズレあり)で、簡単に調べることができるので、ぜひ使ってみてください。
ここがポイント!ロングテールSEOを狙う
多数のスモールキーワードやニッチキーワードのページで集客する手法をロングテールSEOと呼びます。
スモールキーワード・ニッチキーワードを設定したページで、ホームページ全体のコンテンツ量が豊富になっていけば、将来的にビッグキーワードで検索上位が獲得できる可能性も上がります。
Googleの検索エンジンでは、ある日突然、不定期にアップデートを繰り返します。そのため、その日まで検索上位にあったものが表示されなくなる、ということもあり得るのです。
これまで起きてきたアップデート例
ベニスアップデート
パンダアップデート
ペンギンアップデート4.0
RankBrain
クオリティアップデート
モバイルフレンドリーアップデート
インタースティシャル広告アップデート
日本語検索アップデート
しかし、安心してください。確かに検索エンジンのアップデートは脅威ではあるものの、SEOの本質である「ユーザー(読者)を満足させるコンテンツ」であれば、基本的に大きな影響は受けることはありません。なぜなら、検索エンジンを運営するGoogle社は、あくまで自社の検索エンジンを利用する全てのユーザーが満足して欲しいと思っているからです。そのため、私たちも自社目線ではなくユーザー目線を意識し続けたいものですね。
ここまできて少し残念に思われるかもしれませんが、徹底的にSEO対策をしたとしても、必ずしも成果が出るとは限りません…。正直こればっかりは、「神(Google)のみぞ知る」という部分があります。しかし、前述した通り、Googleが提唱するSEOの本質はこれからも変わりません。常に、ユーザーのことを第一にし、誠実に作り込んだホームページはきちんと評価されていき、反対に不誠実でユーザー目線が欠けたホームページは淘汰されていくことでしょう。
いかがだったでしょうか?これまで、SEOのメリットとデメリットについて解説してきました。結論としては、SEOはデメリットよりもメリットの方が大きいという点です。今後も、まだまだ多くの企業がインターネット業界に参入し、SEOと向き合いつつ、世の中により良い情報を送り出していくことでしょう。